私の好きなインドネシア へ戻る

インドネシア(ジャワ)の鉄道に乗る


私の好きなインドネシア - インドネシアの鉄道に乗る

インドネシア鉄道史


黎明
19世紀~20世紀初め
発展
20世紀前半
混乱
第二次大戦/独立戦争
復興
1950~80年代
現在
1990年代以降

「発展」へ戻る

★ 鉄道乗車記:1930(昭和5)年7月8日

わが青春のバタヴィア」若き調査マンの戦前期インドネシア留学日記
塩谷巌三 著 後藤乾一 編
竜渓書舎 1987年

1930年~1931年インドネシア(当時は「蘭領東インド」)へ留学していた日本人の日記から鉄道に乗車した際の様子を紹介します。

著者(塩谷巌三:1903-1980)は石川県生まれですが、台湾で仕事についていた兄を頼ってその地へ渡り、学業を修めた後台湾総督府官房調査課入り。そして蘭領東インドへの留学となったもの。驚くべきは、その頃、ジャワ各地はもちろんのこと、ボルネオ各地、スラヴェシ各地、マルク諸島、ロンボックからイリアンまで旅しています。(スマトラとバリ島へは行っていないかも。<日記が留学の途中で終わってしまっているため記録不明)

上記の書籍は、その頃の日記を編者が著者遺族の了解を得て編集・出版したものです。

鉄道乗車記(1930(昭和5)年7月8日)

上記書籍p.105-106 から。
 6時10分。スラバヤ直行の急行はウェルトフレーデンの駅(*1)をはなれた。向席がバタビヤ医大の生徒,隣とその向かいがマディウン行の土人巡査夫婦とその愛児。子供はその何たるをとわず可愛らしきものなりとの真理もどうやらぐらつきそうな子供である。特に子供すきの俺に於てすら。
 爪哇の汽車は煤煙のルツボだ。S.S(*2)とはスロー・バット・スデディであると悪口言った奴がいるがこの急行は可成り早い,しかし煤煙の洗礼には如何に旅行好きの俺にも悪口をもらすべく余儀なかった。Smoking SpotかSmoke and Spoilだろう。1時間ならずして全身石炭庫に入れる如くすすけてしまった。
 Cheribon,Kroja,Djogdja,Solo,今日は何物も俺に与えてくれない,只暑さと煤煙あるのみだ。向席の医大の生徒にスポーツ(*3)を貸してやったのを皮切りに種々と会話に花を咲かす。彼は日本のスポーツ熱に驚嘆し日本の文化に敬意を表わしていた。被統治的存在でしかあり得ない彼等にとって台湾の統治は如何にうらやましきものであったことであろう。絞りとり主義の和蘭に対する呪の声すら上げ得ざる彼らも不幸であろるが,一面かかる自覚なき間こそ彼等も幸福であるのでは無いであろうか。自覚なき国民,被圧迫的存在に甘んずる彼等,しかもかかるなやみなき彼等も又不幸である。
 マディウンに彼等を下ろし,さみしくなった席に満月を数日後に控えた月光が流れて,スラバヤ平原の甘茶園が黒く夜目にうき出た頃,スラバヤについた。5年目(*4)の訪問,商業都市スラバヤは明るい。
( )内は引用者注:
*1:ウェルトフレーデンの駅。ウェルトフレーデンは現在のモナスがあるあたりらしい。現在そこにあるあるガンビル駅との関係がよく分かりません。
*2:S.S。Staats-Spoorwegen(国鉄)のことです。
*3:スポーツ。何のことなのか不明。スポーツ新聞のこと?
*4:著者は学生時代に訪ジャワの経験あり。それから数えて「5年目」ということなのでしょう。

著者が乗った路線は、現在夜行列車「BIMA」などが走るルート。ジャカルタからチルボン(Cheribon:今はCirebonと綴る)までジャワ北岸を東進し、チルボンからクローヤ(Kroja:今はKroyaと綴る)へ南下。そしてジャワ島の南側をジョグジャカルタへ向かい、ソロ、マディウンを経由してスラバヤへ到ります。スラバヤの到着駅が書かれていませんが、おそらくGubeng駅でしょう。

また、1929年にバタヴィアからスラバヤまでの全路線が1067 mm幅の線路(所謂“狭軌”)で統一され、乗り換えることなく直通の列車が運行されるようになりました。運行時間は最速で13時間半を切っていたそうなので、上の日記にはスラバヤ到着時間が書かれていませんが、おそらく夜8~9時頃だったのではないでしょうか。

※※用語「土人」について※※

土人」という言葉は現在「差別用語」として使用に制限(厳密には「禁止」)されていますが、上記の引用では原著の作成時期(1930年代)を考慮し、そのまま表記しています。
「発展」へ戻る
↑ページ最上部へ
Copyright © 1997-2024 Dien

私の好きなインドネシア