2017年5月から使ってきたONU(光回線終端装置)を交換しました。交換用装置の手配は回線業者負担。交換作業自体はユーザー(私)が実施。いろいろと紆余曲折あり、備忘録としてまとめておきます。
うちのネット環境(装置と接続状態)
ONU(光回線終端装置)->wifiルーター->パソコン及びスマホ(一部のパソコンはHUBを経由)
wifiルーターは2023年4月に新品購入し交換した状態。
障害発生の記録
- 2023年11月10日:パソコンで断続的にインターネット利用不可となる(タスクトレーのネットワークアイコンが地球儀化)。wifiルーターの電源断・再起動で解決(初期化は行わず。)
- 2024年11月22日:数日間にわたりときどきインターネット接続が駄目になるためwifiルーターの再起動(電源入れ直し)で改善。
- 2024年12月04日:再びインターネット接続不可となる。wifiルーターの再起動(電源入れ直し)で改善。
- 2024年12月05日:インターネット接続は安定せず、断続的に切断される。ONUの再起動(電源入れ直し)で改善。
- 2024年12月05日:この日の午後、再びインターネット接続不可となった際にONU再起動では改善せず。wifiルーターを初期化するも改善せず。この時点でようやくONUのUNI LEDが消灯していることに気が付いた。UNI消灯は「ネットワーク機器がONUに未接続」の状態とのこと。wifiルーターやONUとの接続LANケーブルを交換したが消灯状態は変わらず。
この時点でプロバイダーのサポートへ電話し状況を説明。サポートからは「回線業者(つまりNTT)からお客様に電話させるので状況を説明するように」指示あり。
同日中に回線業者サポートから入電。状況を説明しONU交換となりました。 - 2024年12月07日(土曜日):交換用のONU到着。しかし週末(土曜日・日曜)で電話サポートはお休みの模様。ONU交換は週明けの平日に実施とした。ONUはそのID(Mac address)が回線事業所で登録されているとのことで、電源を入れてもすぐには接続される状態にはならないらしい。トラブル発生時を考慮し平日の日中に交換としたもの。
- 2024年12月09日(月曜日):日中にONU交換。交換後30分ほど放置しインターネット利用可となっていることを確認。昼食等で離席したため厳密な時間計測は行っていない。
反省点
ONU(光回線終端装置)の故障については当初まったく考えが及んでいませんでした。wifiルーターにばかり注意が向いていた。
ONU交換後はそのLEDが良く見えるように配置(向き)を変えました。
なおONUの寿命は7~10年くらいという情報を目にしており、今の回線をあとどれくらい使い続けるのか分かりませんが使用年数についても注意しておきましょう。
あと交換用に提供されるONUは「再生品」(Refurbished products)の場合ありとのこと。この場合は寿命が少々短くなるのかも。
以上