住むところも決まり、事務所も一応体裁を整えたので、一旦日本へ戻るこ

とになったが、ジャカルタで互換機を購入する決心がつかず(~_~;)。

結局 日本で購入し、ジャカルタへ持ち込むことにした。

日本に滞在できるのは1週間足らずで再びジャカルタへ戻らなければなら

なかったので、パソコン雑誌の広告や特集を漁って、大急ぎで機種を選定。


予算の関係もあるので(^_^;)、386CPUを搭載したモデルは諦め、次の機種

を購入。


パッカードベル製「PB286D」

・CPU:80286 12MHz

・メモリー:2MB

・ハードディスク:40MB

・FDD:5.25インチ(1.2MB)、3.5インチ(1.44MB)各一基

・PS/2マウス&英語101キーボード付き

・MS-DOS 4.0(英語版)付属

☆VGAモニターとビデオカードはジャカルタで購入するつもりだったの

で、省いてもらった。

CPUクロックが12MHzでは少々遅いかとも思ったが、当時同じCPUを搭載

したDOS/V機を日本IBMやセガが発売しており、まあ大丈夫だろう と判

断。(もちろん、ローエンド機だったけど...)

なお、この PB286D というモデル、5.25インチFDDがドライブAに

なっていたり(*1)、2MBのメモリーがEMS(Expanded Memory

Specification)に利用出来なかったり(*2)と後々問題となる点もあっ

たが、購入時は気が付かなかった(^_^;)

これでお値段は、¥152,000(税別) 1991年頃としては格安でした。


ところで、このメーカ(Packard Bell:USAの大手)は最近NECと組んで

"パッカードベルNEC"というブランドのDOS/V機を日本で販売しています。

しかし当時は千葉電子という会社が販売代理店。この会社のショールーム

まで出掛けていって、DOS/Vが作動していることを確認してから購入。


さて、我が家に届いたパソコンの包装を解き、剥き出しの本体とキーボー

ドを一緒に紐で縛る。そして、マウスとマニュアル&FD(MS-DOS 4.0)は

スーツケースに放り込んで準備完了。本体とキーボードは手荷物として機内

に持ち込んだ。


スカルノ・ハッタ空港の税関も例によって「It's for my own use.」で無

事通り抜け、事務所へパソコンを抱えてまっすぐたどり着いた。



*1:DOS/Vのシステムディスクは3.5インチFDで供給されていた。インス

トールする為には3.5インチFDDからシステムを起動する必要あり。

つまり、3.5インチFDDがドライブAでないとマズイ(~_~;)

*2:EMSが使えないと、日本語入力システム(ATOK7)や表計算ソフト(アシス

トカルク等)の利用に制限がかかってしまう(;_:)。
 |
|