無事ジャカルタにAT互換機を日本から持ち込んだが、早速その翌日
会社

に出入りの業者へVGAモニターとカードを持ってくるように依頼。

この業者には前の出張中に予め頼んでおいたので、定時後に納品される。

ついでにカードとモニターの組み付けもやってもらう。


・モニター:Tatung CM-1492V, 14インチ

メーカ"Tatung"は漢字で書くと「大同」。Made in Taiwan

VGA解像度(640x480)まででそれ以上の高解像度には対応し

ていなかった(~_~;)。

・カード :Oak Technology VGA Card (256KB Video RAM)

どうということのない、標準的なVGAカード。


セットでRp.800,000。当時の換算レートRp.14/¥からすると約¥57,000。

日本で本体と一緒に買った方が安かったかもしれないが、モニターを担い

で飛行機に乗り込む気はしなかったし、別送便などにしたらそれこそどうな

るか分らなかったろう(^_^;)。


合計で、¥152,000(本体:日本)+¥57,000(モニター:ジャカルタ)=¥209,000


当時 日本IBM純正の同等機が¥198,000(定価*1)で、ハードディスクもモニ

ター、マウスも付いてこないのだから、まずまずと言ったところか...


そうそう、ジャカルタでパソコンを使う上での必需品「ボルテージ・スタ

ビライザー」も同時に購入した。500V.A.のものがRp.125,000。


組み付け後、本体とモニターのスイッチを入れると、鮮やかなVGAカード

のロゴ表示の後にPackard Bellのロゴが現われ、インストール済みのMS-DOS

Ver.4.0が起動した。私は起動時のカラフルなロゴ表示(*2)にひたすら感激

するのであった(^_^;)。



*1:IBM PS/55Z Z02

CPU:80286 12MHz, Memory:1MB(~_~;, FD:3.5"一基, VGAはオンボード

ハードディスク、マウス、モニターは別、で ¥198,000

当時、日本IBMの製品としては破格の安値。値引きもほとんどなかった。

*2:低解像度のCGAやモノクロの液晶スクリーンを見慣れた目にはほんと

に美しかった。
|
|